貞栢洞の楽浪墓
→南井里→石巌里→土城里→土城里→貞柏里,貞栢洞→梧野里→上里 |
|
Jongbaek-don, |
Rangnang-guyeok, |
Pyeongyang-jikhalsi |
Korea (North) |
정백동 |
락랑구역 |
평양직할시 |
조선민주주의인민공화국 |
貞栢洞 |
楽浪区域 |
平壌直轄市 |
朝鮮民主主義人民共和国 |
ちょんべくどん |
らんなんぐよく |
ぴょんやんちっかるし |
ちょそんみんじゅじゅいいんみんこんふぁぐく |
|
楽浪区域 貞栢洞 貞栢洞第1号墳 1958発掘
|

土壙木槨墓 |
+鉄剣 +鉄刀 +鉄矛 +鉄斧 +[14] 細形銅剣 +[15] 銅矛 +[20-23] 銅鏃 |
+[24][25] 先漢式小銅鐸 (125, 145mm) +[28-33] 車馬具青銅製品 +[28-31] 銅製笠頭円筒形金具 |
+楽浪土器 (花盆形土器+縄蓆紋広口短頚壺) |
|
+夫租薉君銀印 |
※ |
銀印青綬は郡太守・州刺史クラス
漢の楽浪郡支配の実態は
現地の首長に丸投げで
実質的な主が薉君であると理解するのが妥当 |
|
|
(BC128)元朔元年秋 東夷薉君南閭等 口二十八萬人降 為蒼海郡 |
→ 「夫租君」 = 沃沮君 |
--- 薉 → 穢,濊,越,迃,發 → わい軍の淮 (「徐夷・淮夷」が移住して「淮委・沃委」)『契丹古伝』 |
(BC108)伐朝鮮 殺滿孫右渠 分其地爲四郡 = 楽浪郡@前漢の成立 |
その後に薉君南閭本人か南閭の子孫が没 |
--- 「或平壌城為貊國」『三國遺事』 |
 |
楽浪区域 貞栢洞木槨2 異槨合葬形土壙木槨墓(追葬の可能性も) 東枕 西木槨♂ 3.00×1.35×0.60m (東木槨より床が10cmほど高い) 東木槨♀ 3.00×1.25×0.70m | +星雲紋鏡 +昭明鏡 +明刀錢 +五銖錢 | +銅矛 +鉄製武器 |
|
貞栢洞第37号墳  楽浪区域 貞栢洞
平壌市楽浪区域貞柏洞
木槨2 異槨合葬形土壙木槨墓 東枕 | +青銅製武器 +鉄製武器 +日光銘鏡 +連弧紋明光銘鏡 | +絹 +羊毛 +翡翠製品 +漆匣に「地節四年二月」銘(BC66) |
|
貞栢洞364号墳 
楽浪上里遺跡 楽浪上里古墳 上里土壙墓 上里木槨墓 BC100年前後
初期の楽浪漢墓 先漢式小銅鐸 楽浪土器出土地 鉄矛 map
楽浪土器 - |
白色胎土 - |
叩きで縄蓆紋+ロクロ |
- 灰陶短頸壺 |
- 山東東部からの交易品から |
楽浪土器 - |
滑石混和胎土 - |
型作りで内面布圧痕 |
- 花盆形土器 |
- 在地的な土器製作伝統+燕式釜の技法 |
楽浪土器 - |
泥質灰色系胎土 - |
|
- |
- 燕の系統の可能性も |
|
|
|
 |

楽浪郡設置後に花盆形土器と灰陶短頸壺を副葬する木槨墓が登場すると
前3世紀に遡る戦国燕系の灰陶の(様式の流れを汲む)花盆形土器が
礼山里3号墓や勒島などからも出土していると |
|
楽浪郡設置以降に流入した灰陶の影響下に 半島南部でも
還元炎焼成の瓦質土器が現れる(原三国時代の瓦質土器)
とされてきたが
滑石混入系土器の遼東の燕式釜などの燕系土器の影響下に
半島南部でも還元炎焼成の原三国時代の瓦質土器が出現する |
|
→楽浪上里 →貞栢洞第1号墳 →慶州入室里 →慶州九政里 |
|
|