兵庫県
4区袈裟襷紋 |
扁平鈕式銅鐸 |
1 |
181mm |
兵庫県神戸市東灘区本山南町 |
|
兵庫県神戸市東灘区北青木1丁目
亀山型銅鐸は
V-2式(偏平鈕式新段階)に属する
装飾の簡略化された
薄手でいちじるしく扁平な
小型の四区袈裟襷文銅鐸で
近畿・徳島でこれまでに24口出土
和歌山県御坊市湯川町丸山亀山
出土の3口から亀山型銅鐸と命名 |
|
|
|
6区袈裟襷紋 |
扁平鈕式銅鐸 |
1 |
532mm |
兵庫県神戸市東灘区本山北町 |
|
4区袈裟襷紋 |
扁平鈕式銅鐸 |
1 |
479mm |
兵庫県神戸市東灘区住吉町渦森台 |
|
兵庫県神戸市灘区桜ヶ丘町 |
銅鐸 14 (古式4+中式
#01 |
外縁付鈕1式 |
2区 流水紋銅鐸 |
425mm |
古式 |
II-1式 |
#02 |
外縁付鈕1式 |
420mm |
#03 |
外縁付鈕2式 |
450mm |
II-2式 |
#12 |
外縁付鈕2式 |
4区袈裟襷文銅鐸 |
310mm |
#13 |
扁平鈕1式 |
215mm |
中式 |
III-1式 |
#05 |
扁平鈕2式 |
392mm |
III-2式 |
#11 |
扁平鈕2式 |
445mm |
#14 |
扁平鈕2式 |
218mm |
#04 |
扁平鈕2式 |
6区袈裟襷紋銅鐸 |
645mm |
#06 |
扁平鈕2式 |
645mm |
#07 |
扁平鈕2式 |
420mm |
#08 |
扁平鈕2式 |
430mm |
#09 |
扁平鈕2式 |
430mm |
#10 |
扁平鈕2式 |
435mm |
|

樋分離型銅戈 b類 7
#1 272mm
#2 274mm
#3 279mm
#4 282mm
#5 276mm
#6 283mm
#7 290mm |
|

青銅器一括隠蔽遺跡 246.5mピーク東側
少し尾根を下った標高240m付近 |
 |
|
|
 |
|
兵庫県神戸市西区伊川谷町上脇字表山 パンフレット
明石川支流伊川右岸の尾根上
明石海峡や大阪湾の一部を眺望する交通要衝
高地性集落 |
60-90m |
環濠集落 |
逆台形状断面 4-6m(w)×3m(d)×50m(l) |
一般国道2号(神戸西バイパス)建設事業に伴う調査で遺跡の一部を発掘 |
関西ローカル編年で
弥生中期末 から
弥生後期初頭
|
+橋(焼失痕)+ 弥生小形仿製鏡 +竪穴住居10+段
+弥生土器+石器(石鏃+石皿+台石)
+鉄器+植物遺存体(コメ(炭化米)) |
+ 弥生小形仿製鏡
+吉備系の土器
+讃岐系の土器 |
→ 瀬戸内経由で北部九州産の鏡を入手
→ 海の民のグループが鏡を伴って植民し
銅鐸を宝器とする民のグループを圧迫する
|
|
|
名古山遺跡 * 播磨
今宿丁田遺跡 * 播磨
上高野遺跡 * 播磨
|