佐賀市
佐賀県佐賀市鍋島町大字鍋島字地蔵篭・増田
佐賀市の北西部 標高8m洪積台地上
弥生時代から室町時代の複合遺跡 弥生遺構が中心
500基以上の甕棺墓と58基の木棺墓等を確認
弥生前期末から中期前半を中心とする大規模な墓地
周辺からは細型銅剣 銅戈鋳型 朝鮮系無紋土器も出土
半島との係わり合いが深い
 |
|
合せ口甕棺+多鈕細紋鏡 三鈕 CW型 X期 (90φ)×縁幅12mm
(梨花洞と同タイプ) 弥生中期初頭(BC1C)の所産
上甕(350φ×450mm)+下甕(450φ×650mm)
鏡は割れた状況で
下甕中央の底面付近で検出
残存7割程度
|
|
|
佐賀県佐賀市鍋島町大字鍋島
   |
弥生から近世にかけての複合遺跡 住宅地造成に伴い
平成元年度発掘調査実施
石製把頭飾
#338土壙
|
ほぼ完形 全長50mm 十字状の飾り部分長軸50mm
短軸39mm
先端部 辺22mm平方形 上面・斜面両側ともに丁寧な面取り
各コーナーには細い抉(えぐ)りを施す |
細形銅戈鋳型
#345土壙
|
残存長95mm 幅73〜83mm 厚さ26〜29mm
戈型は 最大身幅47mm
最大脊幅9mm 最大樋幅7mm
鋒部及び元部欠損
中央部がほぼ残存 内面は熱を受け黒色に焼け
実際に鋳造が行われる |
細形銅剣
#2土壙墓
|
鋒部欠損 全体の3分の2程度が残存 残存長192mm
最大幅39mm 茎長23mm
茎幅11.5mm
翼両側及び脊 - 刳込下部に至るまで
明瞭な鎬(しのぎ)を研ぎ出す
元部 - 脊には鎬は及ばないが
翼両側は緩く研ぎ出す
関の片方を欠き 刃部の片方は刃こぼれが著しい |
これら3点の遺物は 弥生時代中期前半 のものと考えられるが 確実な共伴遺物が出土していないため
正確な年代は推定し得ない
しかし 銅剣は型式上 細形銅剣 に属する古式のものであり 細形銅戈鋳型 は現在のところ日本最古のものである可能性が高い
また 朝鮮半島の無紋土器にその祖型が求められる擬朝鮮系無紋土器群が
ほぼ同時期の遺物として出土しており
上記3点の出土遺物は この土器群の存在も含め
国内における青銅器生産の開始時期や青銅器生産集団の系譜など
青銅器生産をめぐる諸問題の研究に一石を投じる貴重な学術資料といえる |
|
佐賀市大和町大字池ノ上 嘉瀬川西岸 低段丘上
甕棺墓から多鈕細紋鏡(105mmφ)(0.8342, 2.0805) 弥生中期初頭 板状二鈕 蒲鉾状縁
+青銅ヤリガンナ(0.8314, 2.0898)+碧玉管玉18+青銅斧(0.8013, 2.02000) (中期初+前期末) |
 |
|
|
本村籠 と 大同郡反川里(#2) 時期がW段階 型式がAUで同じ
青銅ヤリガンナは21×34mm
使用による研ぎ減りで長さを減じ 鋒は一方に偏り山形
青銅斧は刃部残欠 残存状態は長方形板状 幅42mm
長26mmまで残存
この種の青銅斧としては我国唯一の出土例
いずれも特色ある朝鮮系青銅器
弥生前期末に始まる我国の初期青銅器文化が
半島のつよい影響下にあることを如実に示す |
|
|
|
佐賀県佐賀市大和町大字川上
墳墓-古墳前期-箱式石棺 円形の墳丘墓か?
箱式石棺 (1.95x0.36x0.45m) (1971発見)
蓋の角部分を孤状に研削 石棺断面はかまぼこ形
●珠紋帯鈕座方格規矩鳥紋鏡 |
155φ |
無銘 完形 |
(18.129, 0.8610, 2.1250, 15.609) |
●キ鳳鏡 |
110φ |
無銘 破片 |
(18.213, 0.8596, 2.1257, 15.656) |
鳥紋鏡の流雲紋と鋸歯紋は不明瞭
2面ともに鉛同位体比数値は三角縁神獣鏡分布域
(→4C後半以降)
+碧玉管玉+刀子 |
古墳時代前半期の埋葬施設に
方格規矩鳥紋鏡とキ鳳鏡を副葬する例は国内においても稀 |
|
佐賀県多久市南多久町大字下多久字赤溝・勘太郎・道園・五丁分・四丁田・節句田ほか
集落跡・墳墓
多久市南方 鬼の鼻山と聖岳から北東に伸びる丘陵の縁辺付近
昭和40年に通称「勘太郎丘」で地元学生が土器の露出を発見
第1次調査から第3次発掘調査(1974-1977)
平成10年度から12年度までの第4次調査により
「勘太郎丘」末端部にあたる第1区西で甕棺墓60基を検出
#71甕棺墓 +細形銅剣+硬玉勾玉+碧玉管玉 |
  |
#48甕棺墓 +円環銅釧 +碧玉管玉 |
|
|
|