|
1. 形成期 |
遼寧式銅剣文化の継承 細形銅剣文化形成 |
|
草島型小銅鐸 有茎銅鏃 扇形a式銅斧 板状銅鑿 長方形銅斧A類 |
BC295頃
燕乃遣將秦開
攻其西方取地二千餘里
至滿潘汗爲界 |
2. 発展期1 |
多鈕鏡の多様化 |
細形銅剣成立 銅剣多様化 |
扇形c式銅斧 有銎銅鑿 銅ヤリガンナが出現 |
3. 発展期2 |
細紋鏡の形成期 |
細形銅矛a式単純期 銅戈出現 |
|
異形青銅器群は断絶 有肩円刃斧 長方形銅斧B類が出現 |
BC194
準與滿戰 不敵也
將其左右宮人走入
海居韓地 自號韓王 |
4. 発展期3 |
細紋鏡の多様化 |
細形銅矛a式単純期 |
異形青銅器B群の出現 有肩銅斧 が出現 |
5. 発展期4 |
細紋鏡の形式化 |
細形銅剣文化の形制が整う
有紋銅戈・異形銅戈 が登場
|
|
金属製把頭の登場 戦国系鉄器 ガラス製品 有銎鏃 |
BC108 漢四郡設置 |
6. 衰退期 |
青銅利器の機能退化と変質・鉄器化
楽浪漢墓系遺物セット 
|
|
|
列島・嶺南では王莽以降 |
漢式鏡(前漢鏡+後漢鏡) 蕨手渦紋鏡(弥生仿製鏡) |
|