|
|
|
| 梶栗浜 | 宇木汲田 | 高木 | 大石 | 樋渡 | 南小路 | 稗田地蔵堂 | 立岩 | 二塚山 | 岡本D | 鑓溝 | 桜馬場 | 上町向原 | 平原 | 大和天神山 | 下池山 | 柳本大塚 | 桜井茶臼 | 一貴山銚子塚 | |
福岡県福岡市西区飯盛・吉武 墳墓 甕棺墓203+土壙墓13+木棺墓8+祭祀遺構5 (約3,000u) 南西に連なる甕棺ベルトの延長部
弥生中期初頭から中期後半の様式の甕棺墓 -- 遺物を持つ甕棺墓や木棺墓は高木地区と同じ弥生中期初頭から中期前半
-- |
 |
|
 |
 |
中期初頭 |
細形銅剣3 細形銅戈2
細形銅矛1 管玉11
剣把頭飾銅器か(片) |
中期初頭 |
細形銅剣1 細形銅戈1 |
中期 |
細形銅矛1 細形銅戈1 |
不明 |
細形銅剣1 |
|
|
中期初頭 |
金海式 |
甕棺墓49 |
中期初頭 |
城ノ越式 |
甕棺墓13+木棺墓4 |
中期前半 |
汲田式 |
甕棺墓22 |
中期中頃 |
須玖式 |
甕棺墓47 |
中期後半 |
立岩式 |
甕棺墓41 |
|
●甕棺墓 |
K01 |
(細片)細形銅矛1 |
- |
金海式 |
中期初頭 |
●甕棺墓 |
K10 |
磨製石鏃1 |
- |
金海式 |
中期初頭 |
●甕棺墓 |
K45 |
細形銅剣1 細形銅矛1 |
赤色顔料(朱)頭位 |
金海式 |
中期初頭 |
●甕棺墓 |
K51 |
細形銅剣1 碧玉管玉11 |
赤色顔料(朱)+抱石 |
金海式 |
中期初頭 |
●甕棺墓 |
K53 |
磨製石剣4 細形銅戈1 |
赤色顔料(朱) |
汲田式 |
中期前半 |
●甕棺墓 |
K60 |
磨製石剣1 |
- |
金海式 |
中期初頭 |
●甕棺墓 |
K67 |
細形銅矛1 |
- |
金海式 |
中期初頭 |
●甕棺墓 |
K70 |
細形銅戈1 |
- |
金海式 |
中期初頭 |
●甕棺墓 |
K71 |
青銅製品1 碧玉管玉38 |
赤色顔料(朱)(漆?) |
汲田式 |
中期前半 |
●甕棺墓 |
K81 |
磨製石剣1 |
赤色顔料(朱) |
金海式 |
中期初頭 |
●甕棺墓 |
K140 |
細形銅剣1 |
赤色顔料(朱)上甕 |
金海式 |
中期初頭 |
●甕棺墓 |
K141 |
- |
赤色顔料(朱) |
金海式 |
中期初頭 |
●甕棺墓 |
K149 |
- |
赤色顔料(朱)上甕 |
金海式 |
中期初頭 |
●甕棺墓 |
K171 |
- |
赤色顔料(ベンガラ) |
金海式 |
中期初頭 |
●甕棺墓 |
K181 |
- |
赤色顔料(朱) |
- |
●木棺墓 |
M01 |
細形銅剣1 細形銅戈1 |
- |
中期初頭 |
●木棺墓 |
M05 |
細形銅剣1(鞘入) |
- |
中期初頭 |
●木棺墓 |
M04 |
小壺1 |
- |
- |
●木棺墓 |
M06 |
小壺1 |
- |
- |
|
|
|
|
|
| 梶栗浜 | 宇木汲田 | 高木 | 大石 | 樋渡 | 南小路 | 稗田地蔵堂 | 立岩 | 二塚山 | 岡本D | 鑓溝 | 桜馬場 | 上町向原 | 平原 | 大和天神山 | 下池山 | 柳本大塚 | 桜井茶臼 | 一貴山銚子塚 | |
吉武高木遺跡 33.537334,130.318863
 |
吉武遺跡群弥生時代遺構配置図 33.536495,130.319305

|
「居處宮室樓觀 城柵嚴設 常有人持兵守衞」
「とぢ」と読まれるが 「ついち」とも読むらしい
一般県道560号線は「都地姪浜線」という
「ついち」と読むのは もとのが「都壹」とか「十市」とかなのでしょうか
吉武高木遺跡群の北側室見川左岸には海岸に至るまで「壱岐」地名が広がる
- 生の松原海水浴場
- 元寇防塁(生の松原地区)
- 生の松原海岸森林公園
- 壱岐神社
- 生の松原
- 生ノ松原緑地
- 生松台
- 壱岐団地
- 壱岐公園
|
- 壱岐保育園
- 壱岐幼稚園
- 壱岐小学校
- 壱岐中学校
- 壱岐東小学校
- 壱岐南小学校
- 壱岐丘中学校
|
- 壱岐出張所(消防局)
- 壱岐郵便局
- 壱岐交番
- 壱岐公民館
- 壱岐東公民館
|
3世紀における早良平野の地域呼称は【伊支】[yi-qi][ゅいき・ゅいち]でしょうか
分岐を意味する【支】からすると【伊支】は【伊】の拡張活動による産物で
【伊】=【壹】=【壱】=【一】であれば 【一大國】に対するその出先の【伊支】の意味
一貴山銚子塚で知られる三雲の西側の地域も[yi-qi]と呼ばれていたらしいが天降神社があったりもする
【邪馬壹國女王】の名の【壹與】は【壹の血筋を受け継ぐ者】という意味にも読み取り得る
都地遺跡  |
|