福岡県行橋市延永 標高25mの独立丘陵上
円墳(径25×高4.5m) +竪穴式石室(3.8×1.2×高1.7m)
床面には粘土が敷かれる
天井外周 径3.5m円形に礫石を葺く
石室用材に箱式石棺の石材を多用 多数の箱式石棺墓を破壊利用し構築したと考えられる
封土下部に 箱式石棺墓2+石蓋土壙墓2
封土中の遺物はこれら埋葬施設に伴う可能性が高い
石室内 |
人骨片+鏡1+硬玉勾玉1+青色ガラス小玉51以上
+素環頭大刀1+短剣1+ 鉄鏃 19+織物製矢筒1具分残片+桂甲小札1領分+土器片 |
封土中 |
鏡片2面分+鉄鍬先1+土器 |
●内行花紋鏡 |
129φ |
完形 1955年発掘 九州大学文学部蔵 |
●四獣鏡 |
92φ |
1955年発掘 九州大学文学部蔵 |
|
福岡県行橋市前田・検地
土壙墓173+甕棺墓47+石蓋土壙墓11+箱式石棺墓11
+祭祀遺構22+袋状竪穴140+竪穴住居22+横穴101
T区 #9石棺墓
弥生庄内式併行期
3C後半〜4C中葉
|
●蝙蝠座内行花紋鏡 |
長℃q君銘 |
98.5φ |
欠損 |
(漢6期・7期鏡の領域) 18.478, 0.8507, 2.1085,
15.719 |
+素環頭大刀(319mm) |
T区 #6土壙墓
弥生後期
|
●連弧紋日光銘鏡系 弥生小形仿製鏡 内-Ua |
77.2φ |
完形 |
(前漢鏡の主要分布域) 17.760, 0.8750, 2.1614,
15.540 |
不明
弥生後期
|
●弥生小形仿製鏡 |
- |
- |
(前漢鏡の主要分布域) 17.744, 0.8758, 2.1641,
15.540 |
京都・行橋地方の主な弥生時代遺跡 (miyako-museum.jp)
p03
|
|
|
|
 |
|
福岡県行橋市
中広銅戈1
三島格「館蔵本「豊前筑前其他出土考古図譜」」『福岡市歴史資料館研究報告』第3集(1979) |
福岡県行橋市
広形銅矛2+中広形銅矛 弥生後期
埋文研究会20-1986 |

同系鏡 |
福岡県京都郡みやこ町上坂字平333
上坂集落中央部の西方段丘直上に立地
墳墓 - 弥生後期 - 箱式石棺墓
●夔鳳鏡 |
160φ |
破片1979年発掘 所蔵・保管者不明 |
+鉄鏃9 |
|
築上郡 (築城郡+上毛郡) (三毛郡→上三毛郡+下三毛郡→上毛郡+下毛郡)
(上毛郡⊂豊前, 下毛郡⊂豊後)
福岡県築上郡上毛町大字下唐原1342ほか
墳丘墓 周溝内法 (14×16m)
弥生- 土壙墓34 +石棺墓2 +甕棺墓1 +墳丘墓1+祭祀土坑5 +弥生土器
古墳-古墳(円墳)1 +須恵器+装身具+鉄器 |
福岡県築上郡上毛町大字下唐原 (旧 築上郡大平村) 河岸段丘上(段丘肩) 標高36m
水田からの比高20m
1993-95年調査 古墳(前方後円墳)+周濠(幅6m強
西側のみ) 総長約40m
墳長33m 後円径20m 高約3m 頂径約7.5m
前方幅14-15mx長14mx高約2m くびれ幅7.5m 後前高差-1m
葺石は小礫で構成(前方部先端付近はない)
後円部中心に 墓壙 4.5x2.5x高1.4m 粘土床(2.0x0.5m)か
遺体頭位ほぼ北
竪穴式石槨 角礫・河原石
赤色顔料塗布の石材散乱 主軸と斜交 排水施設は:素掘りで後円部西側へつづく
+土師器(二重口縁壺片など) |
田川郡 ⊂ 豊前国
福岡県田川郡香春町宮原大字採銅所4925
弥生中期 前半 - 甕棺墓2 +土壙墓4 +ピット
弥生後期 - 墳墓 - 箱式石棺4
[PDF] U 遺跡調査リスト - 田川市 |
|
 |
#3箱式石棺墓 |
●長℃q孫銘 四弁花紋座 雲雷紋帯内行花紋鏡 |
長生℃q・寿如金石 |
|
195φ |
完形 |
1903-1904年出土 |
●四弁花紋鈕座内行花紋鏡 |
123φ |
欠損 |
1903-1904年出土 |
伴出なし |
#1箱式石棺墓 |
●連弧紋日光銘鏡系 弥生小形仿製鏡 |
銘文なし |
95φ |
完形 |
1903-1904年出土 |
●鏡式不明 |
現物なし |
不明 |
|
1903-1904年出土 |
+鉄剣+鉄刀 |
|
|
三本松遺跡
福岡県田川郡糸田町
銅矛がまとまって確認された
武器形青銅器一括退蔵遺跡 |
福岡県田川郡糸田町出ヶ浦古賀峯
銅戈5 (中細+中広)
武器形青銅器一括退蔵遺跡 |
 |
|
福岡県田川郡糸田町811−5付近
1950年8月
自宅横の藪を耕起中
鍬を打ち当て発見
6本の銅戈は重なった状態で
比較的深く退蔵されていて
他の共伴物は無かった
中広形銅戈 6
糸田町教委 所蔵 2
九州歴史資料館 所蔵1 |
 |
|
福岡県田川市糒
貯蔵穴+竪穴住居+碧玉製管玉+弥生土器+石器
[PDF] U 遺跡調査リスト - 田川市
彦山川東岸で最大規模の集落遺跡で 下伊田遺跡群と連なる
方形の竪穴式住居跡3 +貯蔵穴9
を確認
福岡県田川市 銅剣出土地
弥生中期 - 細形銅剣 1 + 中細形銅剣 1 |
福岡県田川郡添田町庄 (27.) 青銅器鋳造遺跡
弥生中期 初頭(BC100年ごろ)の貯蔵穴から 銅ヤリガンナ鋳型 国内2例目 (→肥前小城壬生遺跡)
金属器工房跡遺構群 貯蔵穴跡19+掘立柱建物跡5+土坑跡12
+銅ヤリガンナ鋳型 +青銅溶解炉遺構4( 弥生中期 前半) +炉壁や大量のスサ入粘土塊
+朝鮮半島系の円形粘土帯土器 +ベンガラ貯蔵遺構 |
-- 国内でも早い段階に |
本格的な青銅器生産が |
行われていたことを示す遺跡
-- |
|
添田町教育委員会編1997『庄原遺跡T』
[PDF] U 遺跡調査リスト - 田川市 |
 |
 |
|
|